アレルギー外来
Medical
アレルギー外来
Medical
当院院長は日本小児科学会の小児科専門医であるだけでなく、日本アレルギー学会のアレルギー専門医でもあります。
お子様のアレルギー疾患は多岐に渡ります。気管支喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎など、アレルギーをお持ちの方の割合は年々増加傾向にあります。
ガイドラインに沿った治療を行うだけではなく、其々の患者様に合わせた治療を行って参ります。また、アレルギー疾患をお持ちのお子様の御家族もアレルギー疾患をお持ちのことが多い傾向があります。お気軽にご相談ください。
特に食物アレルギーに関しましては、様々な病院で10年以上食物負荷試験や減感作療法に従事して参りました。食物制限の必要性の有無や経口食物負荷試験の適応、誤食時の対応薬(エピペン処方)等、お子様個々のケースに応じた診察・治療をさせていただきます。
また、近年益々増加しているスギ花粉症とダニ通年性アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法も積極的に行っております。現時点でアレルギー症状を抑えるだけでなく治すことができる唯一の治療法です。治療をご希望の方は、是非ご相談ください。
(★お子様の診察と同時に、ご両親ご家族のアレルギー診療もしております。大人の方の分もご予約が必要です。)
近年増加しているスギ花粉症とダニ通年性アレルギー性鼻炎を根本的に治すことができる可能性がある治療法として注目されているのが、舌下免疫療法です。2014年からスギ花粉症、2015年からはダニ通年性アレルギー性鼻炎に対して保険適応となりました。
アレルゲンを舌下に投与し、体をアレルゲンに慣らすことで、アレルギー反応を起こしにくくしていきます。以前は「皮下」免疫療法が行われていましたが、「舌下」免疫療法の登場により、自宅で治療ができるようになりました。
小児喘息は、「発作性に起こる気道狭窄によって喘鳴や呼気延長、呼吸困難を繰り返す疾患である。」と定義されています。気管粘膜の炎症で気道が狭くなってしまい、呼吸が苦しくなる病気です。5歳以下の喘息は乳幼児喘息と呼びます。
小児喘息の重症度(治療前)はある期間にどの程度の喘息症状がどのぐらいの頻度で起こったかを指標にして判定されます。以下に示す5つのタイプに区分されます。
治療を開始した後の重症度の評価は上記の通りではなく、現在行われている治療強度と発作頻度によって変わっていきます。
それぞれのタイプによって使用すべき薬剤が違います。急性増悪(喘息発作)に対する治療も勿論大切ですが、それをおこさないように予防することもより重要です。
長期管理治療薬の使用が的確になされて、良好なコントロールが得られれば、予後は改善されます。
(※比較的ご自宅で分かり易そうな症状に下線。)
発作は夜22時と明け方6時前後に起きやすいと言われています。
(正常呼吸数の目安:回/分)1歳:30-60 1-3歳:20-40 3-6歳:20-30 6-15歳:<30
高温多湿の環境で汗が大量に作られると、汗の管の途中で汗が排泄されずに溜まってしまいます。これを汗疹と言います。管のどこに溜まってしまったかによって3つに分類されます。
です。深在性汗疹は、あまり日本で見られることはありません。
①水晶様汗疹は、透明な小さい水泡が多発します。新生児の顔にもみられます。浅い部分なので、あまり痒みはありません。
②紅色汗疹ですが、これが一般的にいわれる汗疹(赤い)です。主に顔や首・胸・肩・背中・関節部分に紅色の小さな丘疹が多発します。高温多湿環境が改善されれば自然に消えるのですが、炎症を起こしてしまうと湿疹となってしまい、痒みを伴います。
そうなってしまうと治療(ステロイド)が必要となってきます。
アトピー性皮膚炎は、「増悪と軽快を繰り返す瘙痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー素因を持つ」と定義されています。つまり痒みのある湿疹が良くなったり悪くなったりする、家族にアレルギー疾患を持っていることが多いということです。
ステロイド外用薬等によって一時的に良くなっても、治療をやめてしまうとその後再発することが多く、継続したケアが必要となる疾患です。
湿疹は左右対称です。乳児期は顔・頭から出現し、体幹・四肢に降りてきます。
幼小児期は頸部や四肢関節屈曲部に多くなってきます。
治療は主に、保湿・ステロイド外用・タクロリムス外用に抗ヒスタミン薬の内服併用となります。
外用薬を上手に使えば、湿疹は軽快していきます。以前までは、湿疹が治まった後は保湿剤のみ塗っておいて、悪化したらステロイドを塗る治療(reactive療法)が主に行われていました。最近は保湿剤に加えて、目に見える湿疹が無くとも週2回ほどはステロイド等の抗炎症剤を塗っておく治療(proactive療法)が有効であると言われています。
子供は性ホルモンの関係で皮脂分泌量が少なく、皮膚の水分が蒸散しやすいと言われています。皮膚のバリア機能を保つためにも、普段からの保湿がとても重要です。
乾燥しにくくベタツキが不快となる夏場はローション、乾燥しやすい冬場は軟膏やクリームが使いやすいです。
(※びらん・潰瘍部位があった場合は、軟膏を使用しましょう。)